カテゴリ:生徒指導



教員の声 · 2019/06/07
50代 中学校 教員を増やす必要はありません。今いる人員で勤務時間内でできることをすればいいのです。人を増やせば、仕事を増やすことにつながる可能性があります。教員自身が創造した仕事も少なくありません。
教員の声 · 2019/03/04
匿名 公立 教師といえども人間です。心や体に痛みを感じる人間です。教員の人権は意識されているのでしょうか。
教員の声 · 2018/11/02
東日本のでもしか先生 20代 公立中学校 私が納得いかないのは、大部分の中学校の部活動が競技力向上、大会での上位進出が第一の目標ではなく、生徒を学校から離さない、言わば生徒指導の観点で行われているということ。
教員の声 · 2018/06/15
匿名希望 近畿 20代 中学校教員 勤務時間が7時間45分だとして、13時間働いてみてください。 5時間15分の超過勤務ですよ。 それが、20日間続くんですよ?時間外勤務は105時間ですよね? 一日当たり換算すると、教職調整額はいくらになるでしょうか?
教員の声 · 2018/06/07
自宅警備教員 東北 20代 公立中学校・ヒラ教諭 私は中学校教員として、この生徒との距離が異常に近すぎると感じることがある。教員集団の中では「生徒指導は手を焼きすぎてなんぼ」という意識が強い。
教員の声 · 2018/03/17
匿名希望 20代 公立 働き方改革って本当に進行しているのでしょうか?私は、教員の働き方改革を実行するために、以下のことを提案したいと思います。
教員の声 · 2018/01/18
公立小 過去に担任していた学級内で、児童の持ち物(特に文房具)が見当たらなくなることが多発していた。そのため、学級はもちろん、学年、管理職を含めた学校全体で指導、見守りを続けていた。
事務職員の声 · 2017/11/29
大鳳 優子 関東 50代 公立小中学校事務職員 学校に勤務しながらも教員ではないという微妙な立場であるわたしから見た、 業務は増え続け、しかしそのために必要な人的資源は補充されないという教育現場の、これが現実です。
教員の声 · 2017/11/20
この時期、9月に体育大会、10月下旬文化祭 11月中旬に研究発表、その間に生徒指導あり、中間テスト有、って学校はいつもスケジュールに追われているのみ。労務管理という思想もない。