@bukatsudoshien 一般社団法人 部活動支援協会 私共は教育や部活動に直接携わることはできませんが、様々な形で部活動の諸問題を解決するお手伝いをさせて頂きたく、【部活動練習試合.com】というサイトを立ち上げました。
匿名 近畿 大阪府 高校教員 組合員 いよいよ大阪府もスポーツ庁のガイドラインに則った「方針」を示してきた。年間休日104日の設定など、一見実のある内容になっているように見えるが...
匿名希望 関東 30代 公立 中学 葛藤はありますが、私はこの学校から、部活動から手を引こうと決めました。
20代理科教師 20代 高校 教師は消耗品ではありません。一人一人の人生に一つ一つのかけがえのない人生があります。子供は未来の宝です。それを守り、育む教員でありたいと強く願うものです。
きくち 東北 20代 宮城県部活動守護 3月某日に東北の某所にて部活動集会を開催しました。以下の文章は、当日話し合いにおいて出た内容になります。
ITマース 20代 公立中学 学校が今まで単体で部活動運営を担えて来たことが不思議に感じます。そこには沢山の先生方のご苦労とプライベートの犠牲、長らくの時代で築いた献身での礎を感じます。
ケロケロ 東北 30代 公立、中 現在、未経験の運動部顧問を、一人顧問で任されています。
匿名希望 東北 20代 教員の友人 しかしながら,現在も教員を続けているのは,たった1人だけです。
その他の友人は,なんと全員が,1年または1年未満で教員を辞めました。
理由はさまざまですが,長時間労働やパワハラによる精神疾患という友人もいました。
沖縄県は、部活動が盛んです。
月に一度の第3日曜日(県が定める家庭の日)が唯一の休みです。(それを守らない学校も有)
年間の大会も、協会主催も含め7回前後あります。
女子体育なので、もちろん部活見るでしょ?という感じ。
結婚して子供が産まれたら顧問から外れることもあるのかな?という感じ。
しかし、勤務初日に部活担当の教員から「テニス部をお願いね。もう決まっているんだけど、いいよね?」と詰め寄られ、同じ部を持つことになった主顧問に「俺が主顧問になってるけど、副と交換してくれない?」と言われ、何がなんだか分からないうちにルールも知らないテニス部の主顧問をすることになりました。