スマイルズ 中部 40代 公立小学校 特別支援学級担任 「早く帰れ」と言うなら、早く帰宅できるような、真っ当な組織を作るべきだと考える。
匿名希望 20代 公立 働き方改革って本当に進行しているのでしょうか?私は、教員の働き方改革を実行するために、以下のことを提案したいと思います。
パーシー 高校教諭 私の勤務校では「3年担任を持った女性教員は、妊娠を避ける」という考え方が根強くあります。
匿名希望 30代 公立、野球部の監督 私は子供が好きで、また野球部の監督になりたいために体育大学を卒業し教員に採用されました。採用されてからの生活を投稿したいと思います。
公立小 過去に担任していた学級内で、児童の持ち物(特に文房具)が見当たらなくなることが多発していた。そのため、学級はもちろん、学年、管理職を含めた学校全体で指導、見守りを続けていた。
奏ママ 40代 保護者 担任がいて、その子供に合わせて、カリキュラムを組む。
義務教育の9年間で必要な単位を取得する形にする。
なので、授業は好きな先生や、面白い先生、授業の上手な先生を子供たちが選ぶ。
担任の先生も選んでいい。
子ども達が自分の意志で選択する。
○基準があいまいでABCなどの評価は同じ児童でも教師によって差が出る。
→「一律した評価規準」、「全国一律テスト」、「評価なしで所見のみ」など全国統一したものを。
夫は、義務教育学校の教頭をしている。
その勤務時間や業務内容が極めて過酷である。
まず、勤務時間。
朝は6時30分に出勤、帰ってくるのはほぼ21時を回っている。
そして、土日や長期休業中もゆっくり休めたことがない。
残業時間は、毎月140時間を軽く超えている。