匿名希望 30代 公立、野球部の監督 私は子供が好きで、また野球部の監督になりたいために体育大学を卒業し教員に採用されました。採用されてからの生活を投稿したいと思います。
匿名希望 中学校教員 国が措置している予算は義務教育段階に対する予算と考えられ、部活動指導員も中学校なら一人二人と配置が見込めても、高校へは予算が計上されておらず、ということは都道府県で予算をたててくれるかになるが、これでは地域差が出てくるのが目に見える。
奏ママ 40代 保護者 担任がいて、その子供に合わせて、カリキュラムを組む。
義務教育の9年間で必要な単位を取得する形にする。
なので、授業は好きな先生や、面白い先生、授業の上手な先生を子供たちが選ぶ。
担任の先生も選んでいい。
子ども達が自分の意志で選択する。
沖縄県は、部活動が盛んです。
月に一度の第3日曜日(県が定める家庭の日)が唯一の休みです。(それを守らない学校も有)
年間の大会も、協会主催も含め7回前後あります。
女子体育なので、もちろん部活見るでしょ?という感じ。
結婚して子供が産まれたら顧問から外れることもあるのかな?という感じ。