カテゴリ:パワハラ



教員の声 · 2018/10/08
匿名 近畿 大阪府 高校教員 組合員 いよいよ大阪府もスポーツ庁のガイドラインに則った「方針」を示してきた。年間休日104日の設定など、一見実のある内容になっているように見えるが...
教員の声 · 2018/04/08
生駒ノラ 近畿 40代 公立中学校 昨年度からは一歩前進した面もあるので、今年度の顧問決めでのやりとりについて投稿しました。
教員の声 · 2018/02/28
パーシー 高校教諭 私の勤務校では「3年担任を持った女性教員は、妊娠を避ける」という考え方が根強くあります。
さまざまな声 · 2017/12/21
匿名希望 東北 20代 教員の友人 しかしながら,現在も教員を続けているのは,たった1人だけです。 その他の友人は,なんと全員が,1年または1年未満で教員を辞めました。 理由はさまざまですが,長時間労働やパワハラによる精神疾患という友人もいました。
さまざまな声 · 2017/11/20
教員の働き方改革を 60代 NPO どれだけ、文科省が紙きれを出そうと、どれだけ『教育改革』を叫ぼうと、教育の根幹が揺らいでいることはすでに文科省自体、中教審特別部会の「緊急提言」で明らかである。
教員の声 · 2017/11/16
通常、働く人の労務を管理するためには何人に一人管理職が必要でしょうか。一人で20人の働き方を見、管理し、評価するということも他の業界を見たときにおかしいといわざるをえません。